どうも、ちゃぴ(@chapics_)です。
普段マリオは苦手であまりプレイしない私ですが、マリオメーカー2にどっぷりハマっています。
というのも、マリオメーカー2はその名の通りコース作りが楽しめるから。
コースを考えたり、実際に自分で遊んでみたり、既存作品にはないようなものが作れるのも魅力的なところ。
マリオメーカー2は「普通のマリオはちょっと苦手…」という人でも、とっても楽しめるソフトです。
この記事では「【マリオメーカー2レビュー】作って遊んで子どもも大喜びな大満足の一本」と題して、実際にマリオメーカー2を遊んだ感想を書いていきたいと思います。
マリオメーカー2プレイレビュー
まずはマリオメーカー2を実際にプレイしてのレビューを書いていきたいと思います。
コース作りが楽しい
マリオメーカー2の代表的なゲーム、コース作りがとにかく楽しい!
過去作のマリオのスキンを使って、たくさんのパーツを組み合わせ、自由なクリア条件を設定してコースを作ることができます。
スキンは全部で5種類

スキンは全部で5種類。
- スーパーマリオブラザーズ
- スーパーマリオブラザーズ3
- スーパーマリオワールド
- New スーパーマリオブラザーズ U
- スーパーマリオ 3Dワールド

自分が好きだった過去シリーズのコースを、再現することもできますね。
パーツが豊富

5種類のスキンそれぞれで、たくさんのパーツが用意されています。
今でも十分パーツがあるのですが、今後のアップデートでパーツの追加も予定されているそうなので、さらに楽しみです!
クリア条件を設定できる

コースのクリア条件を自由に設定することができます。
例えば、「クリボーを5匹以上倒してからゴール」や「コインをすべて取ってからゴール」などが設定できます。
これによって、とてもかんたんなコースでもとても難しくなったり、逆にかんたんなコースが作れたりするんです。

コースの難易度が自由自在になるんですよ。
自分のコースが遊んでもらえるのが嬉しい
オンラインに繋いで自分のコースを投稿することで、世界中の人に遊んでもらうことができます。
自分のコースが遊ばれたり、反応をもらえるたびに通知が来るのが地味に嬉しい。
ただし、プレイヤー数が多すぎてコースが埋もれてしまいがちなのが欠点。
Twitterなどで投稿することで遊んでもらうことはできますが、なんとか外部ツールなしでももっと遊んでもらいやすくしてほしいですね。
人が作ったコースをプレイするのが楽しい
コース作りと並んで、マリオメーカー2のもう1つの醍醐味が人が作ったコースをプレイすること。
公式なら絶対にありえないようなコースや、難しすぎてクリア率0.1%なんてコースもたくさんあります。
プレイヤーが作って投稿するので、当然毎日ものすごい数のコースが増えていきます。
毎日遊んでいても、遊び尽くせないマリオがここにはあります。
スポンサーリンク
マリオメーカー2は子どもも大喜びのソフト
マリオメーカー2は、大人が遊んでもおもしろいソフトですが、子どもも大喜びな一本です。
我が家には小学4年生の娘がいますが、毎日マリオメーカー2で遊んでいます(他にもスマブラやスプラ2などの人気タイトルを持っています)。
難易度の調整が自分でできる
自分でコースを作ることができるので、もちろん難易度の調整も自分でできます。
小4の娘は3歳の妹のために、「クリボーを1匹倒す」をクリア条件にしたコースなどを作ってあげたりしています。

兄弟・姉妹でコースを作りあったりするのも楽しそうですね。
スポンサーリンク
マリオメーカー2レビューまとめ

自分でマリオのコースを作って、人の作ったコースを遊んで、子どもでも楽しめる。
マリオメーカー2は時間を忘れて遊べる、とっても良ゲーでした。
ただ、時間を忘れて熱中しすぎるので完全に時間泥棒です(笑)
マリオメーカー2はオンラインに繋いでこそ、その楽しさが100%発揮できます。
まだNintendo Switch Onlineに加入していない場合は、「はじめてのオンラインセット」の購入がおすすめ。
すでにNintendo Switch Onlineに加入している人は、マリオメーカー2で存分に遊んでください。
最後までお読みいただきありがとうございました。ちゃぴ (@chapics_) でした。
コメント